浅江村
あさなえむら
[現在地名]光市大字浅江・相生町・花園町・泉町・流川町・緑町・堀田町・幸町・虹ヶ浜町・虹ヶ浜東町・丸山町・宝町・中村町・虹ヶ丘一―四丁目
現光市の西部に位置し、東は島田村、北東は三井村、北西は河内村(現下松市)、南は周防灘に面する。村の東部を島田川が南流、村域内はおおむね平地で西の村境に茶臼山(三四八・九メートル)がそびえる。
室積の慶宝寺の嘉吉三年(一四四三)一月付文書に「浅江」とあり、文明元年(一四六九)の賀茂大明神文書に「浅江領筒井中六名」とある。延徳二年(一四九〇)九月付の賀茂大明神宮頭番文書によると、
<資料は省略されています>
とあり、当時は新屋河内と浅江が分れていた。
浅江村
あざえむら
[現在地名]京北町大字浅江
周山一二ヵ村の一。大堰川の支流明石川の下流にある山間集落。川の上流(北)は西村、南東は明石村。
中世は吉富新庄に含まれる。慶長七年(一六〇二)幕府領、寛文四年(一六六四)以降丹波国篠山藩領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 