清水天民(読み)しみず てんみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水天民」の解説

清水天民 しみず-てんみん

?-? 江戸時代中期の画家
近江(おうみ)(滋賀県)の人。はじめ市川君圭(くんけい),のち岸駒(がんく)にまなび,岸派河村文鳳(ぶんぽう)とならび称された。のち江戸にうつり,人物花鳥画を得意とした。儒学並河天民,漢詩の大窪天民(詩仏)とともに三天民と称される。名は鑑。字(あざな)は士徹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android