満水村(読み)たまりむら

日本歴史地名大系 「満水村」の解説

満水村
たまりむら

[現在地名]掛川市満水

さか川の左岸にあり、西は杉谷すぎや村・増田ますだ村・印内いんない村。天正一七年(一五八九)のものとみられる徳川家七ヵ条定書写(掛川誌稿)田丸とみえる。「掛川誌稿」によると、当地は日照りの愁いがない良く肥えた上田で、ここからとれる穀粟佐野さや郡で最上品とされ、これにより田丸と称した。文禄二年検地高目録では「満水村」とみえ、高四九八石余。正保郷帳では田方三五四石余・畑方一五〇石余、掛川藩領。国立史料館本元禄郷帳でも同藩領。「掛川誌稿」では横須賀藩領と旗本鍋島領の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android