瓔(漢字)

普及版 字通 「瓔(漢字)」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] ヨウヤウ)・エイ
[字訓] くびかざり・たま

[字形] 形声
声符は嬰(えい)。嬰は女子が貝の首飾りを(か)けている形。〔玉〕に「石の玉に似たるものなり」とあり、首飾りに用いる。〔後漢書、東夷伝〕に、馬韓の俗では、瓔珠を衣に綴じることを好むという。仏像身辺につけてこれを荘厳するものを、瓔珞(ようらく)という。

[訓義]
1. くびかざり。
2. たま、たまに似た石。
3. 玉をつらねたかざり。

[古辞書の訓]
立〕瓔 クビタマ・タマ・クシノタマ・ハナブサ・クシ

[語系]
瓔・嬰・纓iengは同声。嬰にまといめぐらす意がある。鞅iangは声近く、馬の首にかける繁纓をいう。繁は髪飾りをいう字である。

[熟語]
・瓔珠・瓔珞
[下接語]
香瓔・珠瓔・鈿瓔・連瓔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android