デジタル大辞泉
「瓔珞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瓔珞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
瓔珞
ようらく
仏具の一種で、纓珞、纓絡とも書く。梵語(ぼんご)ムクタハーラmuktāhāra、ハーラhāra、ケユーラkeyūraの訳。古代インドの貴族の装身具として用いられ、とくに首や胸を中心に、真珠・玉(ぎょく)・金属などを紐(ひも)に通したり、つないだりして飾った。仏教では仏像、とくに菩薩(ぼさつ)像などを荘厳(しょうごん)する飾り具として用い、また浄土では木の上からこれが垂れ下がっているといわれているため、日本の寺院では宝華形をつないで垂下させたものを寺堂内陣の装飾に用い、これも瓔珞という。
[永井信一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瓔珞
ようらく
サンスクリット語のムクターハーラ muktāhāraまたはケーユーラ keyūraの訳語。インドで身分の高い男女が珠玉や貴金属を編んで,首,胸,腕などにつけた装身具。仏教では寺院内外の飾りや仏像の首,胸,衣服の飾りに用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
瓔珞【ようらく】
本来,玉や貴金属に紐(ひも)を通してつないだ飾りで,インドで頭,首,胸を飾るため,貴人の用いたもの。仏教では仏像の首飾,宝冠,天蓋の装飾や,仏前の荘厳(しょうごん)(飾り)に多く用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 