瓦林村(読み)かわらばやしむら

日本歴史地名大系 「瓦林村」の解説

瓦林村
かわらばやしむら

[現在地名]西宮市甲子園口こうしえんぐち三―六丁目・上甲子園かみこうしえん四丁目・中島町なかじまちよう天道町てんどうちよう二見町ふたみちよう

鳴尾なるお村の北、武庫むこ川下流西方に位置する武庫郡の村。御代みよ村とも称した。初め幕府領、慶長一五年(一六一〇)から旗本石川(光重系)(兵庫史学)。なお石川氏は同一七年より尾張藩家老でのちに石河に改字。瓦林(川原林・河原林)は鎌倉時代末から史料にみえる地名で、のちの瓦林三ヵ村(瓦林・上瓦林・下瓦林)は古くは一括して高付されていた(→上瓦林村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android