田良原村(読み)たらわらむら

日本歴史地名大系 「田良原村」の解説

田良原村
たらわらむら

[現在地名]野津町八里合はちりごう 田良原

名塚なづか村の西、名塚川西岸にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には田良原村が名塚村など四ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一八石余。香野村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方七石余・畑方一一石余。


田良原村
たらはらむら

[現在地名]十津川村大字重里しげさと

西にし川中流右岸にあり、現重里の西部を占める。十津川郷のうち。元禄郷帳に初めて村名がみえる。村高一一・一五石、幕府領。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆六〇本、檜角尺〆一〇本、煙草二〇貫目、茶一九貫七〇〇目、椶櫚皮三千一一〇枚、割菜三五貫目、楮四二貫目、炭一五俵とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android