田辺小兵衛(読み)たなべ こへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺小兵衛」の解説

田辺小兵衛 たなべ-こへえ

1615-1649 江戸時代前期の治水家。
元和(げんな)元年生まれ。越後(えちご)蒲原郡(かんばらぐん)馬堀(まぼり)村(新潟県西蒲原郡巻町)の名主。のち近隣7ヵ村を統括する割元(わりもと)役となる。寛永16年同郡本町(もとまち)村(吉田町)の西川堤防から馬堀までの用水開削工事の許可を申請。20年工事をはじめ,正保(しょうほ)2年約4kmの馬堀用水を完成させた。慶安2年死去。35歳。名は俊重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android