田辺 為三郎(読み)タナベ タメサブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田辺 為三郎」の解説

田辺 為三郎
タナベ タメサブロウ


肩書
衆院議員(憲政本党),日清汽船監査役

別名
号=碧堂 字=秋穀(シュウコク)

生年月日
元治1年12月13日(1864年)

出生地
備中国浅口郡長尾(岡山県倉敷市)

経歴
金町製瓦、日本煉瓦会社重役を経て日清汽船監査役。後年二松学舎、大東文化大学教授となり作詩を講じた。衆院議員当選2回。実業のかたわら森春濤の茉莉吟社で漢詩を学び、のち国分青厓の影響を受けた。「碧堂絶句」「衣雲集」「凌滄集」「壮行集」などがある。

没年月日
昭和6年4月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「田辺 為三郎」の解説

田辺 為三郎
タナベ タメサブロウ

明治〜昭和期の漢詩人,実業家,政治家 日清汽船監査役;衆院議員(憲政本党)。



生年
元治1年12月13日(1865年)

没年
昭和6(1931)年4月18日

出生地
備中国浅口郡長尾(岡山県倉敷市)

経歴
金町製瓦、日本煉瓦会社重役を経て日清汽船監査役。後年二松学舎、大東文化大学教授となり作詩を講じた。衆院議員当選2回。実業のかたわら森春濤の茉莉吟社で漢詩を学び、のち国分青厓の影響を受けた。「碧堂絶句」「衣雲集」「凌滄集」「壮行集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺 為三郎」の解説

田辺為三郎 たなべ-ためさぶろう

1865*-1931 明治-昭和時代前期の実業家,漢詩人。
元治(げんじ)元年12月13日生まれ。大東汽船社長,日清汽船監査役などをつとめる。明治31年衆議院議員(当選2回,憲政本党)。国分青厓(こくぶ-せいがい)に師事詩文にすぐれ,晩年は大東文化学院,二松学舎の教授。昭和6年4月18日死去。68歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。名は華。字(あざな)は秋穀。号は碧堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android