白鶏新田(読み)はつけしんでん

日本歴史地名大系 「白鶏新田」の解説

白鶏新田
はつけしんでん

[現在地名]長島町白鶏

伊尾いび(現揖斐川)左岸にあり、東に横満蔵よこまくら新田、南に松高まつだか新田、老松おいまつ輪中に属する。明和寛政(一七六四―一八〇一)頃と思われる木曾川河口図(蓬左文庫蔵)によれば、当新田の開発される前は「桑名領魚猟場葭生」であったことが知られる。文政九年(一八二六)桑名の豪商佐藤孫右衛門と、美濃の加藤金太夫の共同開発になり、「桑名郡志」に「反別百九同年願書高一千石天保五年免状」とある。近世は桑名藩領。万延元年(一八六〇)の暴風雨により亡所となったが、明治中期にわたって美濃の菱田清蔵・水谷小三郎・内藤利兵衛らが出資して、白鶏・松蔭まつかげの両新田四〇町余を再開発した(長島町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android