百草村(読み)もぐさむら

日本歴史地名大系 「百草村」の解説

百草村
もぐさむら

[現在地名]日野市百草、多摩市百草など

落川おちかわ村の南にある村。同村に飛地がある。百草八幡宮所蔵の銅造阿弥陀如来坐像銘に、建長二年(一二五〇)孟夏(四月)七日として「武州 多西吉富 真慈悲寺」とあり、中世真慈悲しんじひ寺は百草の地に所在したとみられることから、当地多西たさい吉富よしとみ郷に含まれていたと考えられる。田園簿に茂草村とみえ、田方一九五石・畑方一〇五石、旗本小林領。正徳四年(一七一四)小林氏は村民との紛争によって転封となり、以後幕府領となった(寛政重修諸家譜)。「風土記稿」によると村内はすべて山や丘で水田と畑が相半ばしている。


百草村
もぐさむら

[現在地名]多摩市百草、日野市百草など

一ノ宮いちのみや村の西にある。寺方てらかた村の南、和田わだ村の東に飛地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android