デジタル大辞泉
「持仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ぶつヂ‥【持仏】
- 〘 名詞 〙
- ① 守り本尊として常に自分の居堂に安置し、または身近に置いて信仰する仏像。念持仏。
- [初出の実例]「御仏名装束、御持仏一龕」(出典:延喜式(927)一三)
- ② 「じぶつどう(持仏堂)」の略。
- [初出の実例]「持仏一間を隔て、夜の物おさむべき所などいささかしつらへり」(出典:俳諧・幻住菴記(1690頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
持仏
じぶつ
個人の礼拝のため身近に置いた仏像。念持仏。個人の住宅に安置するため仏像は小型で,多くは厨子や持仏堂内に置かれた。旅に出るときに持運びが便利なように,小型の厨子入り仏像が造られた。法隆寺の『橘夫人厨子阿弥陀三尊像』,金剛峰寺の『諸尊仏龕 (枕本尊) 』などが著名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の持仏の言及
【念持仏】より
…個人が朝夕に帰依礼拝する仏像で,単に持仏あるいは内仏(うちぼとけ)ともいう。また,枕辺近くに安置するところから枕本尊ともよばれる。…
※「持仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 