相良繍(読み)さがらぬい

精選版 日本国語大辞典 「相良繍」の意味・読み・例文・類語

さがら‐ぬい‥ぬひ【相良繍】

  1. 〘 名詞 〙 刺繍(ししゅう)一種。布の表面に小さな結び玉を多く作って、それで模様をあらわすもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相良繍」の意味・わかりやすい解説

相良繍
さがらぬい

日本刺繍技法の一種。玉繍,いぼ繍,こぶ繍ともいう。糸を布の裏から表へ通し,そこで結び玉をつくって再び裏へ返し,刺し進める。この結び玉を連ね,あるいは集合させて文様をつくる。奈良国立博物館蔵『釈迦説法図繍帳』が代表的な作例

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android