石丸 藤太(読み)イシマル トウダ

20世紀日本人名事典 「石丸 藤太」の解説

石丸 藤太
イシマル トウダ

明治〜昭和期の軍事評論家,海軍少佐



生年
明治14(1881)年12月14日

没年
昭和17(1942)年12月27日

出生地
佐賀県

学歴〔年〕
海兵(第29期)〔明治34年〕卒

経歴
明治43年砲術学校教官、大正3年「相模」砲術長、4年少佐で予備役。昭和6年退役。軍事評論家として筆をふるった。著書に「日米戦争日本は敗れず」「日米果して戦うか」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石丸 藤太」の解説

石丸藤太 いしまる-とうだ

1881-1942 明治-昭和時代前期の軍人,軍事評論家。
明治14年12月14日生まれ。43年海軍砲術学校教官,大正4年少佐で予備役となる。以後評論活動にはいり,海軍側にたつ論陣をはった。昭和17年12月27日死去。62歳。佐賀県出身。海軍大学校卒。著作に「日米果して戦ふか」「戦雲動く太平洋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石丸 藤太」の解説

石丸 藤太 (いしまる とうだ)

生年月日:1881年12月14日
明治時代-昭和時代の海軍軍人;軍事評論家
1942年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android