神石町(読み)じんせきちよう

日本歴史地名大系 「神石町」の解説

神石町
じんせきちよう

面積:一〇四・三七平方キロ

神石郡の西北部を占め町域は南北に長い。中央を県道新市―七曲―西城線(旧西城路)が南北に貫通、これを幹線としてそれぞれの谷や高原を結ぶ道がほぼ東西に走る。北から東にかけては帝釈たいしやく川を挟んで比婆郡東城とうじよう町、東は福桝ふくます川で油木ゆき町、南は星居ほしのこ(八三五メートル)およびその支脈三和さんわ町、西は北の御神おんがみ(八八九メートル)と南の竜王りゆうおう(七六八メートル)を結ぶ山脈甲奴こうぬ総領そうりよう町・上下じようげ町と接する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android