福光寺(読み)ふくこうじ

日本歴史地名大系 「福光寺」の解説

福光寺
ふくこうじ

[現在地名]岩国市横山三丁目

横山よこやま郭内の北端、二〇メートルほどの小高い所にある。いま福光寺万徳院と称するが、近世は岩国藩五ヵ寺の一で自現山と号した。真言宗御室派、本尊不動明王。

元禄八年(一六九五)の「寺社記」によれば、天正年中(一五七三―九二)安芸国山県やまがた新庄しんじよう(現広島県山県郡大朝町)に吉川元長(元春の長子)の逆修のために建立、その後、天正一五年六月、元長は日向都公里とのこうり(現宮崎県西都市)陣中で没し、その菩提所となった。吉川氏の岩国移封にあたり、城普請に引き続いて当寺も建立され、寺領六〇石を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android