熊谷氏(読み)くまがいうじ

改訂新版 世界大百科事典 「熊谷氏」の意味・わかりやすい解説

熊谷氏 (くまがいうじ)

中世安芸三入(みり)荘地頭,国人。平貞盛の裔。盛方は北面の武士,罪により誅せられ,子直貞は逃れて武蔵に下り熊谷郷に住して熊谷を苗字とした。その子直実は源頼朝に従い軍忠により久下氏に奪われた熊谷郷を回復した。その孫直国は承久の乱(1221)に瀬田で討死し,その恩賞として子直時が三入荘地頭職に補された。しかし承久の乱に戦死した直勝の養子となった弟祐直の訴により,幕府は吉見尼の計らいに従い35年(嘉禎1)直時に3分の2,祐直に3分の1の地頭職を認めることとした。その分文のずさんさから両者間に相論がおこり,64年(文永1)幕府は直時に所領を三分させ,祐直にその一つを選び取らせた。直時分は本荘,祐直分は新荘と呼ばれ,以後本荘方は伊勢坪城,新荘方は桐原城に拠り,各庶家を分出していった。鎌倉末から南北朝の内乱期には,直清(系譜不明)や蓮覚など一部を除けば,幕府方となり惣領が庶家を率いて多く守護武田氏・今河氏の麾下(きか)で戦い,守護からたびたび所領預置を受けた。本荘方の直経は1347年(正平2・貞和3)までに本荘方所領の統合に成功し,65年(正平20・貞治4)その全所領を嫡子宗直に譲り,ここに本荘方の単独相続が始まった。91年(元中8・明徳2)にはうち続く戦乱に対処するため本・新両荘の一族一揆を結び,宗直から5代後の膳直の代に新荘方を滅ぼした。熊谷氏は応永の乱(1399)以後も,分郡守護となった武田氏の麾下にあったが,1517年(永正14)元直が有田合戦で武田元繁とともに討死したのち,毛利氏からの強い働きかけにより,33年(天文2)までに信直が武田氏を離れて毛利氏に服属し,またちょうどそのころ高松城に移った。

 熊谷氏は以後毛利氏の領国拡大戦に貢献,その間に多くの所領を得,地位も単なる国衆の一員処遇から,元就の晩年には毛利氏の枢機に参画するまでに高められた。《八箇国時代分限帳》によると嫡流のほか庶流14家が毛利氏から直接知行を与えられていたが,嫡流が本領方面を領有し庶流所領は領国各地に分散していた。関ヶ原の戦後1605年(慶長10)毛利氏に従い萩へ移った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊谷氏」の意味・わかりやすい解説

熊谷氏
くまがいうじ

平安後期から江戸時代にわたる武家。熊谷直実(なおざね)の父直貞(なおさだ)のとき初めて武蔵(むさし)国熊谷(くまがや)郷(埼玉県熊谷市)に居住し、熊谷を名のったとされている。直実は鎌倉政権成立期に活躍し、武蔵の小武士から御家人(ごけにん)となった。以後熊谷氏は、承久(じょうきゅう)の乱(1221)での勲功により安芸(あき)国三入庄(みりのしょう)(広島市安佐北区可部(かべ)町)地頭(じとう)職を得て西遷し、三入庄を中心に安芸、武蔵、美濃(みの)(岐阜県)に散在する所領を一族に分割し支配した。南北朝内乱期には、本・支族ごとに複雑な動きをしたが、惣領家(そうりょうけ)の直経(なおつね)を中心に一族の強化を図り、安芸の国人領主として領主制支配を展開した。戦国期以降、毛利(もうり)氏との関係を強め、その重臣家となって主家とともに萩(はぎ)へ移った。

[鈴木哲雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の熊谷氏の言及

【三入荘】より

…これ以前に同荘に地頭がいたことは明らかであるが,人名は不明である。熊谷氏は根谷(ねのたに)川の東の小高い丘に伊勢ヶ坪城(塩ヶ坪城ともいう)を築き,のち本拠を高松城へ移すまでここに拠った。1235年(嘉禎1),熊谷直時とその弟祐直(資直)は所領の配分をめぐり争うこととなり,鎌倉幕府は直時に同荘の3分の2,祐直に3分の1の割合で分けるように裁許した。…

※「熊谷氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android