秋葉鬼塚古墳(読み)あきばおにづかこふん

日本歴史地名大系 「秋葉鬼塚古墳」の解説

秋葉鬼塚古墳
あきばおにづかこふん

[現在地名]三重町秋葉 鬼塚

三重盆地南縁部の台地上先端にある前方後円墳。周辺の台地には弥生時代から古墳時代の大規模な集落遺跡の存在が推定され、また銅戈の鎔范も出土している。主軸方位を東西にとり、前方部を西に開く。後円部の一部と前方部の南側半分が破壊されているが、規模は全長約五五メートル、後円部径約二二メートル、後円部の高さ約三メートル、前方部の高さ約二メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android