竹田 道太郎(読み)タケダ ミチタロウ

20世紀日本人名事典 「竹田 道太郎」の解説

竹田 道太郎
タケダ ミチタロウ

昭和・平成期の美術評論家 元・女子美術大学教授。



生年
明治39(1906)年11月6日

没年
平成9(1997)年12月10日

出生地
新潟県

学歴〔年〕
早稲田大学独文学科〔昭和7年〕卒

経歴
都新聞社社会部、朝日新聞社社会部、文芸部、出版局を経て、女子美術大学教授。のち退職。著書に「美術記者30年」「日本近代美術史」「小林古径」「巨人達が生まれる迄」「安田靫彦」「大正日本画」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹田 道太郎」の解説

竹田道太郎 たけだ-みちたろう

1906-1997 昭和-平成時代の美術評論家。
明治39年11月6日生まれ。都新聞社をへて朝日新聞社にはいり,美術記者などをつとめる。定年退社後は女子美大,武蔵野美大でおしえた。平成9年12月10日死去。91歳。新潟県出身。早大卒。著作に「大正の日本画」「安田靫彦(ゆきひこ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「竹田 道太郎」の解説

竹田 道太郎 (たけだ みちたろう)

生年月日:1906年11月6日
昭和時代;平成時代の美術評論家。女子美術大学教授
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android