日本画家。明治16年2月11日新潟県に生まれる。本名茂。12歳のとき松本楓湖(ふうこ)門下の青木香葩(こうは)に手ほどきを受け、1899年(明治32)に上京して梶田半古(かじたはんこ)に入門した。この年、日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会に『村上義光』が入選、続けて同会に出品して受賞を重ねた。1906年(明治39)安田靫彦(ゆきひこ)と知り合い、10年に靫彦、今村紫紅(しこう)らの紅児会(こうじかい)に加わった。文展にも出品し、12年(大正1)の第6回展で『極楽井』が褒状を受けた。14年の日本美術院再興に参加、その第1回展に『異端』を出品し、同人に推された。続いて第2回展に『阿弥陀(あみだ)堂』、第4回展に『竹取物語』、第5回展に『いでゆ』を出品するなど、美術院の中心的な画家として目覚ましい活躍を示した。22年に日本美術院留学生に選ばれて前田青邨(せいそん)とともに渡欧し、翌年帰国。30年(昭和5)美術院経営者となり、同年の院展に『清姫』を、翌年の院展に『髪』を出品して注目され、画壇に地歩を固めた。35年に帝国美術院会員、37年に帝国芸術院会員となり、44年には帝室技芸員にあげられた。またこの年、東京美術学校教授となって後進の育成にあたり、これは49年(昭和24)に東京芸術大学教授に変わって51年まで続いた。50年に文化勲章を受章。昭和32年4月23日没。大和絵(やまとえ)の伝統に立脚し、それを現代に生かす新古典様式ともいえる画風は独特であり、上記のほか多くの秀作を残している。
[原田 実]
『『小林古径画集』(1981・朝日新聞社)』▽『竹田道太郎文『現代日本美術全集5 小林古径』(1971・集英社)』
日本画家。本名は茂。新潟県高田(現,上越市)に生まれ,12歳から松本楓湖門下の青木香葩(こうは)に学び,1899年上京,梶田半古の塾に入って古径と号した。1900年より日本絵画共進会に出品して受賞を重ね,巽画会,国画玉成会で活躍した。08年には今村紫紅,安田靫彦らと紅児会を興して日本画革新を進め,第6回文展(1912)の《極楽井》で脚光を浴び,14年の日本美術院再興に際しては《異端》を出品,同人に推挙された。その後《竹取物語》《いでゆ》等を発表。22年前田青邨とともに渡欧,大英博物館において伝顧愷之筆の《女史箴(しん)図》を模写し,遊糸描を学ぶとともに写実性を深めてゆく。帰国後,この成果を《犬と遊ぶ》《機織》等に発表した。昭和初頭には鉄線描にうつり,大胆な隈の使用,華麗な色彩によって官能美を深めた《鶴と七面鳥》《清姫》《髪》,またやまと絵風の《弥勒》を描き,さらに〈明王のいない孔雀明王〉と評された《孔雀》に至って,華麗さに加え宗教的荘厳の境地に達した。院展における新古典主義の中心として,果たした役割は大きい。第2次大戦後は《猫》《楊貴妃》《菖蒲》等をのこした。
執筆者:佐々木 直比古
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の日本画家 東京美術学校教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1883.2.11~1957.4.3
明治~昭和期の日本画家。新潟県出身。本名茂。1899年(明治32)梶田半古(はんこ)に師事。日本絵画協会・巽(たつみ)画会・紅児会に出品し,1914年(大正3)再興日本美術院の同人となる。安田靫彦(ゆきひこ)・前田青邨(せいそん)らと院展三羽烏と称された。22年渡欧し,大英博物館で青邨と「女史箴(じょししん)図巻」を模写。35年(昭和10)帝国美術院会員,44年帝室技芸員,東京美術学校教授に就任。50年文化勲章受章。作品「髪」(重文)「清姫」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新