箕田 源二郎(読み)ミタ ゲンジロウ

20世紀日本人名事典 「箕田 源二郎」の解説

箕田 源二郎
ミタ ゲンジロウ

昭和・平成期の絵本画家,美術教育者



生年
大正7(1918)年3月31日

没年
平成12(2000)年

出生地
東京

本名
箕田 源次郎

学歴〔年〕
青山師範〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
吉村証子記念日本科学読物賞(第11回)〔平成3年〕「津波ものがたり」

経歴
教職を経て、美術の仕事に専念。昭和26年リアリズムの美術教育を提唱する“新しい画の会”(のち“新しい絵の会”と改称)の結成に参加。童画グループ“車”同人著書に「美術の心をたずねて」、絵本作品に「草の根こぞう仙台」「おかあさんの木」「こぶとり」「へえ六がんばる」「ごんぎつね」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箕田 源二郎」の解説

箕田源二郎 みた-げんじろう

1918-2000 昭和後期-平成時代の絵本作家。
大正7年3月31日生まれ。昭和26年結成の「新しい画の会」で美術教育運動をすすめる。47年「憲法を考える」,49年「算法少女」,53年「やまんばおゆき」でともに産経児童出版文化賞。平成12年死去。82歳。東京出身。青山師範卒。本名は源次郎。代表作に「へえ六がんばる」「火」など,著作に「美術の心をたずねて」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android