綿貫次郎助(読み)わたぬき じろすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「綿貫次郎助」の解説

綿貫次郎助 わたぬき-じろすけ

1836-1864 幕末武士
天保(てんぽう)7年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩足軽(あしがる)。元治(げんじ)元年7月26日,禁門の変により江戸藩邸が没収された際,幕吏帯刀をうばわれようとしたため自害した。29歳。名は直秀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android