群婚(読み)グンコン

デジタル大辞泉 「群婚」の意味・読み・例文・類語

ぐん‐こん【群婚】

複数男子が互いに対等の資格で複数の女子と婚姻する形態原始社会に行われた人類最初の婚姻形態といわれる。集団婚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「群婚」の意味・読み・例文・類語

ぐん‐こん【群婚】

  1. 〘 名詞 〙 複数の男子が、互いに対等の資格で複数の女子と婚姻する形態。アメリカの人類学者モルガンはこれを人類初期の婚姻形態と考えたが、今日の文化人類学ではその存在を否定している。集団婚。〔新聞語辞典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「群婚」の意味・わかりやすい解説

群婚
ぐんこん

集団婚

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「群婚」の意味・わかりやすい解説

群婚
ぐんこん

集団婚」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android