耳搔き(読み)みみかき

改訂新版 世界大百科事典 「耳搔き」の意味・わかりやすい解説

耳搔き (みみかき)

耳の孔をかいたり,耳あかなどを取るときに用いる道具。古墳時代の装身具遺品に耳かきの形をした簪(かんざし)に似たものが発見されているが,耳かきに使用したかは定かでない。江戸時代に,簪の先に耳かきをつけて特色を出した。発案貞享年間(1684-88),御厨子所預高橋宗恒によるといわれている。貞享・元禄(1684-1704)のころ,神田紺屋町長官,京都の唐人越久兵衛らが,耳のあか取りを商売にしていたという。現在では形は変わらないが,竹・金属・プラスチック製があり,耳かきの棒の先にボンテンという毛(アヒル羽毛)をつけているものなどがある。台湾で生産されるものが全体の90~95%を占める。国内産は東大阪方面で作られ,業務用(理髪店)に卸されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android