舟を編む(読み)フネヲアム

デジタル大辞泉 「舟を編む」の意味・読み・例文・類語

ふねをあむ【舟を編む】

三浦しをん長編小説。辞書づくりに取り組む人々を描く群像劇。平成23年(2011)刊行翌年の第9回本屋大賞にて大賞受賞。平成25年(2013)映画化

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「舟を編む」の解説

舟を編む

①三浦しをんの長編小説。辞書作りに携わる人達の姿を描く。2011年刊行。2012年、第9回本屋大賞受賞。2024年に実写ドラマ化された。
②2013年公開の日本映画。①を原作とする。監督石井裕也脚本渡辺謙作出演松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョーほか。2014年、第37回日本アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞などを受賞。
③①を原作とする日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(2016年)。アニメーション制作:ZEXCS。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android