菩薩信仰(読み)ぼさつしんこう

旺文社世界史事典 三訂版 「菩薩信仰」の解説

菩薩信仰
ぼさつしんこう

菩薩にすがって万人の救済をはかろうとする,大乗仏教の核となる信仰
インドでは,出家して個人が修行することに重きを置く,従来仏教にあきたらない在家信者が中心になって,紀元前後からこうした運動が起こった。菩薩とは,初期には悟りを開く前の釈迦をさしていたが,人々に仏法を説いて悟りを開かせる修行中の者を広く呼ぶようになった。菩薩信仰は,他力本願性格もち,新たな信者を取り込む仏教の革新につながった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android