藤岡博昭(読み)ふじおか ひろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤岡博昭」の解説

藤岡博昭 ふじおか-ひろあき

1927- 昭和後期-平成時代の教育者。
昭和2年10月18日生まれ。広島県呉市の広(ひろ)中央中学校の教諭となり,昭和38年から養護学級を担任し,農園作業など体でまなびとる教育を実践。52年自給自足の「たけのこ村」をひらく。農作業や陶芸活動をとおして,知的障害者の社会的自立につとめる。49年吉川英治文化賞。平成16年社会貢献者表彰をうける。広島県出身。東洋大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android