袂(漢字)

普及版 字通 「袂(漢字)」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ベイ
[字訓] そで・たもと

[説文解字]

[字形] 会意
衣+夬(けつ)。夬は玉器の円環の一部を欠くもの、欠落のある意。袂は衣の袖口の形をいう。〔説文〕八上に「(しう)なり」とあり、夬声とするが、声が合わない。前条の字条に「袂なり」とあって互訓。袖は俗字である。

[訓義]
1. そで、たもと。
2. そでぐち。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕袂 曾(そで) 〔名義抄〕袂 ソデ・タモト

[熟語]
袂雲・袂縁袂圜・袂接
[下接語]
衣袂・雲袂・盈袂・掩袂・解袂・寒袂・揮袂・挙袂・裾袂・牽袂・執袂・純袂・裳袂・攘袂・振袂・仙袂・双袂・長袂・投袂・把袂・反袂・飛袂・被袂・風袂・覆袂・奮袂・分袂・捧袂袂・揚袂・羅袂・攬袂・流袂・連袂・斂袂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android