西別府祭祀遺跡(読み)にしべつぷさいしいせき

日本歴史地名大系 「西別府祭祀遺跡」の解説

西別府祭祀遺跡
にしべつぷさいしいせき

[現在地名]熊谷市西別府 西方

荒川左岸の櫛挽くしびき台地寄居よりい面北縁部に位置し、湯殿ゆどの神社北裏の湧水堀にある。湧水堀と台地の比高は約四メートルで、堀は深さ約一メートル・幅五メートルほどで底は砂礫となっている。昭和三八年(一九六三)に発見され、神社北裏の欅の大木を中心に発掘調査が行われ、表土より五―一五センチの間から遺物が出土した。土師器須恵器は小破片であったが、滑石製の祭祀遺物はほとんどが完形品かそれに近い形で、滑石製品は馬形・櫛形・勾玉形・有孔円板形・有線円板形・剣形などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android