西富仲町(読み)にしとみなかちよう

日本歴史地名大系 「西富仲町」の解説

西富仲町
にしとみなかちよう

上京区仁和寺街道千本東入

町のほぼ中央を南北に土屋町つちやまち通が、南寄りを東西に仁和寺にんなじ街道が通る。平安京大内裏「大蔵省」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい遺構では、西部外郭の水堀跡。廃城後は最も低湿な地域となったが、寛永年中(一六二四―四四)に開発され、小字名の富仲をもった町名として、東西富仲町が成立したという(坊目誌)。寛保初京大絵図では「なへ丁」とみえ、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には、「富仲町、又一名鍋屋なべや町とも云、北側南側二町に分る」とあるが、この頃には「西富仲町」と「東富仲町」に分れていたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android