西柳原町(読み)にしやなぎわらちよう

日本歴史地名大系 「西柳原町」の解説

西柳原町
にしやなぎわらちよう

[現在地名]兵庫区西柳原町

東柳原町の西、山陽道の兵庫津への西国方面からの入口に位置する岡方の町で、地方一八町の一。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)町名がみえ、屋敷地一六筆。元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)には街道口には塀と柳原惣門、門内街道南側に高札場とえびす(現蛭子神社)、北側に番所と福海ふくかい(現臨済宗南禅寺派)が描かれている。寛政八年(一七九六)の兵庫津各町家数人数書上(安田家文書)の家数七六・人数四〇七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android