願王寺(読み)がんのうじ

日本歴史地名大系 「願王寺」の解説

願王寺
がんのうじ

[現在地名]西区中小田井一丁目

明光山松寿院と号し、天台宗本尊薬師如来。現在は善光ぜんこう寺別院とも称する。天長六年(八二九)疫癘がはやった時に、越の国の澄純がこの地で病者のために仁王護国般若経を誦し、疫疾消除の法を修したところ、国中の病者がすべて平癒したので当寺を建立したという。祐秀(文明一八年没)が中興した(徇行記、尾張名所図会)


願王寺
がんのうじ

[現在地名]岩見沢市六条西

紫雲山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。明治二三年(一八九〇)岩見沢村番外地ばんがいち(現元町)に説教所を設立したのに始まる。同年八月、当寺開基紫雲は門主明如の命を奉じ札幌西本願寺別院(札幌別院)を建立、同年九月に岩見沢に説教所を設け布教を始めた。同二五年二番地一七号(現一条西一丁目)に移転。同三二年に寺号公称が認可された(岩見沢市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む