観光院町(読み)かんこういんちよう

日本歴史地名大系 「観光院町」の解説

観光院町
かんこういんちよう

[現在地名]長岡市城内じようない町二―三丁目・東坂之上ひがしさかのうえ町二―三丁目・坂之上町三丁目

城郭の北側にあり、玉蔵院ぎよくぞういん町の南側に並行して東西に走る町。町名梅田うめだ江に架かる今朝白けさじろ橋のたもとに観光院という寺があったことにちなむ。観光院の傍らに稲荷社があった。もと上野国大胡おおご(現群馬県勢多郡大胡町)にあったが、牧野家が当地に入封の際、天台宗僧学林坊が随従してこれを勧請し、長岡城鬼門にあたるこの地を相して祭祀したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報