玉蔵院(読み)ぎよくぞういん

日本歴史地名大系 「玉蔵院」の解説

玉蔵院
ぎよくぞういん

[現在地名]浦和市仲町二丁目

旧中山道に近接した浦和宿の中央に位置する。宝珠山玉蔵院延命えんめい寺と号し、真言宗豊山派。本尊大日如来。寺伝では弘法大師開山とし、印融を中興開山とする。印融は弘法大師の再来とまでいわれた、室町時代に関東で活躍した真言宗の高僧。「杣保隠遁抄」の奥書に永正一一年(一五一四)一一月二四日の年紀に続いて「於武州足立郡浦羽延命寺記之了」とあり、印融は同書を延命寺で著している。玉蔵院世代記(豊山全書)は印融を中興開山としているが、奈良県桜井さくらい市の豊山派総本山長谷はせ寺所蔵の「中性院灌頂三巻式」の奥書をみると、文明四年(一四七二)正月二日に当院で暢栄が同書を書写しており、暢栄と印融の関係については今後検討の必要があろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む