谷畑古墳(読み)たにはたこふん

日本歴史地名大系 「谷畑古墳」の解説

谷畑古墳
たにはたこふん

[現在地名]榛原町大字萩原小字谷ハタ

宇陀川北方の油山あぶらやま丘陵最高地点に築かれた前期古墳で、宇陀郡では最も古い。山頂に位置するため墳丘裾部が明確でないが、東西約二七メートル、南北約二四メートル、高さ四メートルの長円形に近い円墳。

埋葬主体は南北に長い墓壙を掘り、推定長さ約五・三メートル、幅五〇センチの組合せ式の箱形木棺を置いていた。棺内から石釧二個と直径一〇センチの薄い円板状の朱塊が出土し、棺外から内行花文鏡・筒形銅器・素環刀太刀・刀剣類・工具類が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android