走蜘蛛(読み)はしりぐも

精選版 日本国語大辞典 「走蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

はしり‐ぐも【走蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クモ綱クモ目キシダグモ科ハシリグモ属に属するクモの総称。体長一三~二三ミリメートルで、全体に黄褐色ないし黒褐色をし、脚(あし)が長く、腹が細長い。網を張らず、地上や草の間をすばやく走りまわる。イオウイロハシリグモなどは球形卵嚢(らんのう)を口につけて運ぶ。日本には九種が分布
  3. くさぐも(草蜘蛛)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「走蜘蛛」の解説

走蜘蛛 (ハシリグモ)

動物。キシダグモ科のクモの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android