越美南線(読み)えつみなんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越美南線」の意味・わかりやすい解説

越美南線
えつみなんせん

旧日本国有鉄道の線路名称。美濃太田(みのおおた)―北濃(ほくのう)間72.2キロメートル、全線単線。長良(ながら)川の中・上流域を走り、沿線には関(せき)、美濃八幡(はちまん)などの都市がある。1923~1934年(大正12~昭和9)に開業した。岐阜県と福井県を結ぶ計画で建設された越美線の岐阜県側の路線にあたり、福井県側の越美北線と県境の両白(りょうはく)山地を隔てて相対していたが、工事は行われなかった。特定地方交通線に指定され、1986年(昭和61)に第三セクターの長良川鉄道に移管された。2002年(平成14)9月まで美濃白鳥(しろとり)駅から、JR越美北線の九頭竜湖(くずりゅうこ)駅へJRバスが通じていた。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android