逆同時計数法(読み)ぎゃくどうじけいすうほう(英語表記)anticoincidence method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逆同時計数法」の意味・わかりやすい解説

逆同時計数法
ぎゃくどうじけいすうほう
anticoincidence method

同時計数法とは逆に2個以上の計数管に同時に粒子が入射した場合を除外して計数する方法。同時計数回路と組合せ素粒子宇宙線原子核実験に広く使用されている。微弱放射能測定において宇宙線や自然放射能影響を除去するのに不可欠な方法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android