逸見 梅栄(読み)ヘンミ バイエイ

20世紀日本人名事典 「逸見 梅栄」の解説

逸見 梅栄
ヘンミ バイエイ

大正・昭和期の仏教美術家 曹洞宗大本山総持寺宝物殿館長。



生年
明治24(1891)年5月11日

没年
昭和52(1977)年11月14日

出生地
山形県

学歴〔年〕
東京帝大文科大学梵文学科〔大正6年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和9年〕

経歴
大正10〜13年インドへ留学し、仏教美術を修める。わが国におけるインド仏教美術研究草分けの一人。多摩美大、駒沢大、立正大、高野山大各教授を務めた。主著に「印度仏教美術考・建築篇」「印度古代美術資料と解説」「仏像の形式」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「逸見 梅栄」の解説

逸見梅栄 へんみ-ばいえい

1891-1977 大正-昭和時代の美術史家。
明治24年5月11日生まれ。大正10年インドに留学し,インド仏教美術を研究。「印度に於ける礼拝像の形式研究」などをあらわす。多摩美大,立正大,高野山大の教授を歴任。昭和52年11月14日死去。86歳。山形県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「逸見 梅栄」の解説

逸見 梅栄 (へんみ ばいえい)

生年月日:1891年5月11日
大正時代;昭和時代の仏教美術家。曹洞宗大本山総持寺宝物殿館長
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報