遠藤 為春(読み)エンドウ イシュン

20世紀日本人名事典 「遠藤 為春」の解説

遠藤 為春
エンドウ イシュン

明治〜昭和期の歌舞伎研究家 新橋演舞場常務;松竹取締役。



生年
明治14(1881)年10月26日

没年
昭和44(1969)年2月6日

出生地
東京・日本橋馬喰町

本名
遠藤 弥市

別名
別号=城州,泊堂,翠玉,道阿弥

学歴〔年〕
東京高商

経歴
明治41年三菱銀行に入ったが、44年歌舞伎座に勤め、大正4年松竹合名社(後の松竹株式会社)理事、昭和13年取締役。戦後は演劇部相談役、新橋演舞場常務などを務めた。少年時代から9代市川団十郎、5代尾上菊五郎らの舞台を見て歌舞伎の研究に打ち込み、演出面などで貢献した。評論随筆も多い。木村錦花との共著助六由縁江戸桜の型」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤 為春」の解説

遠藤為春 えんどう-いしゅん

1881-1969 明治-昭和時代の歌舞伎研究家。
明治14年10月26日生まれ。44年歌舞伎座にはいり,のち松竹取締役。第二次大戦後は新橋演舞場常務をつとめる。歌舞伎の演出面で貢献し,評論や随筆もおおい。昭和44年2月6日死去。87歳。東京出身。東京高商(現一橋大)卒。本名は弥市。別号に城州,泊堂。共著に「助六由縁江戸桜の型」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android