酢屋久平(読み)すや きゅうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酢屋久平」の解説

酢屋久平 すや-きゅうへい

?-? 幕末-明治時代の陶器商。
生家加賀(石川県)小松で代々米酢醸造業をいとなむ。明治10年九谷焼の販売をはじめ,販路拡大をはかり神戸出店。15年納富介次郎(のうどみ-かいじろう)の意見をいれ同業盟約を成立させる。翌年隠居した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android