野嵩村(読み)ぬだきむら

日本歴史地名大系 「野嵩村」の解説

野嵩村
ぬだきむら

[現在地名]宜野湾野嵩のだけ・野嵩一―四丁目・新城あらぐすく一―二丁目・普天間ふてんま一―二丁目

新城あらぐしく村の北東にある。初め中城なかぐしく間切に属し、絵図郷村帳で中城間切のうちに「まえ普天間村」とある。琉球国高究帳では前普天間めーふていま村の高頭一〇六石余、うち田三九石余・畠六七石余。康熙一〇年(一六七一)宜野湾じのーん間切新設により管轄替えとなり、「琉球国由来記」「琉球国旧記」では宜野湾間切のうちで野嵩村とみえる。尚敬王二二年(一七三四)野嵩村に居住する宮里の子島袋が親孝行で王府から表彰されている(球陽)。野嵩ノロの管轄する国中森くになかむいのほか、拝所に伊礼いりー之殿・あがり之殿・野嵩巫火神がある。麦・稲四祭の時伊礼之殿では地頭・百姓中・根人が五水・神酒・穂・シロマシなどを供え、東之殿では百姓中が芋神酒を供えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android