金井製鉄遺跡(読み)かないせいてついせき

日本歴史地名大系 「金井製鉄遺跡」の解説

金井製鉄遺跡
かないせいてついせき

[現在地名]渋川市金井 前原

吾妻あがつま川右岸上位段丘の傾斜面標高約三五メートルに位置する製鉄炉と木炭窯を検出した遺跡。渋川金井製鉄遺跡として県の史跡に指定。製鉄炉は傾斜面をカットした平地に設置された竪型炉で、上・下段にテラス状の作業場を付する。炉形は隅丸方形で内法は九〇×五五センチ。炉の残存状態は悪いが高さ五五センチの壁が残り、炉の前面は石垣を積上げて整えている。炉下段のテラス状の作業場からは羽口が出土しており、強制送風による操業が考えられる。鉄滓は下段から多量に認められたが、さらにその東側の谷に落していたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android