百科事典マイペディアの解説
→関連項目造林
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブナ科(APG分類:ブナ科)の落葉高木。幹は直立し樹皮は灰黒色で深く縦に割れ、アベマキに似るが弾性はない。葉は狭長楕円(だえん)形で長さ7~15センチメートル、縁(へり)に14対前後の鋭い鋸歯(きょし)があり、クリに似るが葉裏には腺点がない。秋に褐葉し、落葉は翌春までかかる。雄花・雌花はコナラに似る。堅果は2年目の秋に熟し、球状で俗にオカメドングリといい、外側に反り返る灰色の長い鱗片(りんぺん)で覆われた殻斗(かくと)に半分以上包まれる。本州以南、朝鮮半島、中国、ネパールの温帯下部にあり、コナラとともに雑木林のおもな林木となる。深根性で水あげがよく、傷口からは樹液が溢出(いっしゅつ)しやすく昆虫類が集まる。材は耐朽性が強く杭(くい)や神社の鳥居にも使われ、椚の字はここから由来する。木炭としては火もちがよく、最近ではシイタケの原木として利用される。古名はツルバミ(橡)といい、実の煎汁(せんじゅう)を衣服の染色に用いた。
[萩原信介 2020年1月21日]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新