鈴木 孝之助(読み)スズキ コウノスケ

20世紀日本人名事典 「鈴木 孝之助」の解説

鈴木 孝之助
スズキ コウノスケ

明治〜昭和期の医師 海軍軍医総監;鈴木療養所設立者。



生年
嘉永7年7月12日(1854年)

没年
昭和20(1945)年8月20日

出身地
三河国(愛知県)

学歴〔年〕
東京大学卒

経歴
明治16年愛知県立医学校(現・名古屋大学医学部)校長。のち海軍に入り、軍医学校長などを歴任。33年海軍軍医総監。40年東京で肺結核専門の鈴木医院を開業、44年鎌倉に鈴木療養所(通称・七里ケ浜結核療養所)を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木 孝之助」の解説

鈴木孝之助 すずき-こうのすけ

1854-1945 明治-昭和時代前期の医師。
嘉永(かえい)7年7月12日生まれ。明治16年愛知県立医学校(名大医学部の前身)校長。のち海軍にはいり,軍医学校長などを歴任。33年海軍軍医総監。40年東京で肺結核専門の鈴木医院を開業,44年鎌倉に鈴木療養所(通称は七里ケ浜結核療養所)を設立した。昭和20年8月20日死去。92歳。三河(愛知県)出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android