鉢山(読み)すりばちやま

日本歴史地名大系 「鉢山」の解説

鉢山
すりばちやま

市域東部、田川市との境界に位置し、山の形状から山田小富士とも帝王てお山ともいう。標高二一三・二メートル。玄武岩からなる休火山で、白山火山脈に属し、県北西海岸を通る火山列と、南東部の阿蘇あそ火山に属する溶岩台地残塁との中間、第三紀層炭田のなかの孤立玄武岩丘をなしている(山田市誌)景行天皇が南九州の熊襲征討の際、天の射手を率いて帝王山に陣を張ったという(射手引神社縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android