鏑木小路(読み)かぶらきこうじ

日本歴史地名大系 「鏑木小路」の解説

鏑木小路
かぶらきこうじ

[現在地名]佐倉市宮小路町みやこうじまち

袋小路ふくろこうじの南に位置する城外の侍屋敷地で、台地上に立地。南は鏑木村。稲葉正知時代はカフラキクルハ(鏑木曲輪)と称され(「佐倉城府内之図」佐倉市蔵)、大久保忠朝時代の佐倉絵図(小田原市立図書館蔵)、松平乗邑時代の佐倉城絵図(篠丸家蔵)には鏑木小路とみえる。土井利勝時代以来家老屋敷があった。堀田正愛時代は家老若林氏のほか、河内・岡・荒野・城・森・植松・木村・新達・庄田・久代・日置福原・若林・服部西山横田・依田各氏などが居住した(「佐倉城絵図」佐倉市史付図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android