阿伝村(読み)あでいんむら

日本歴史地名大系 「阿伝村」の解説

阿伝村
あでいんむら

[現在地名]喜界町阿伝あでん

嘉鈍はどうん村の南東に位置し、東部は海に臨む。嘉鈍村との間にマチナアと称されるシマ(村)があったが、両所に移住して廃されたと伝える。ひが間切のうちで、アディンともいう。隆慶三年(一五六九)一月五日の琉球辞令書(伊波普猷全集)に「きゝやのひかまきりのあてん」とみえ、「あてんのろ」が「もとののろのおとゝゑくかたる」、つまり元のノロの妹の「ゑくが樽」に任じられている。元禄五年(一六九二)の喜界島帳留(列朝制度)に東間切与人のとして「阿伝村」とみえる。享保一二年(一七二七)四月の畑方検地帳(奄美郷土研究会報)があり、八五筆を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android