電気柵(読み)デンキサク

デジタル大辞泉 「電気柵」の意味・読み・例文・類語

でんき‐さく【電気柵】

電流の流れる金属線を張り巡らせた柵。触れると衝撃がある。家畜逃亡害獣侵入を阻止するために、牧場農地などの周囲に設置される。電柵。牧場のものは電気牧柵ぼくさく電牧)ともいう。
[補説]電流は断続的に流れており、動物が触れても感電死することはない。衝撃を与えて危険な場所と学習させ、柵周辺から遠ざけることを目的としたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android