電気牧柵(読み)デンキボクサク(その他表記)electric fence

改訂新版 世界大百科事典 「電気牧柵」の意味・わかりやすい解説

電気牧柵 (でんきぼくさく)
electric fence

家畜の運動場や放牧場などの周囲支柱を立てて電線を張り,電牧器から高圧電流を流しておき,その場所から家畜の脱出を防ぐようにした柵。まれにはイノシシなどの防除柵としても使用する。電牧器にはパルス型(断続通電式)と容量型(連続通電式)とがあり,前者は電流を断続するため危険が少なく,しかも電圧が高いため遠距離でもショックが強く,漏電にも強いので,現在はこの型のものが多く使用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気牧柵」の意味・わかりやすい解説

電気牧柵
でんきぼくさく

家畜を放牧管理する際に用いられる施設の一つ。放牧地の周囲に鉄線を張りめぐらし,電源一端をこの鉄線 (牧柵線) に,他の一端を地中に接続して,牧柵線に触れると動物体と地中を通る電気回路が形成され,電流が流れる仕組みになっている。この電気的衝撃によって,家畜が柵外へ脱出するのを防ごうというもの。施設費がそれほどかからず,柵の移動や取除きが容易にでき,放牧を実施するうえで非常に便利であるため,広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android